臨地実習
臨地実習や学内実験?実習を重視した実学教育
臨地実習では、病院?福祉施設?学校などで、栄養管理(計画や運営など)を実際に体験。医療?介護?行政職員?教員など専門スタッフと協働?連携を実践して現場に即した実践力を育むと共にプロ意識を高めていきます。千葉県内各施設との太いパイプを活かし、充実した実習プログラムがあります。
充実の実習制度
最新設備で行う調理実習をはじめ、講義で学んだ知識や技術をロールプレイやグループワーク形式で学んでいきます。また、臨地実習では、実際に病院や保健所、福祉施設などに出向き、将来の職場をいち早く体験します。調理学実習Ⅰ
「調理学実習Ⅰ」では、調理の実践を通して、食品の持つ調理特性や調理加工による物性等の変化などについての理解を深め、基本的な調理操作や調理器具や機器の使い方等調理技術を修得していきます。
栄養教育論実習
栄養や食生活の情報は知っているだけでは役に立ちません。「栄養教育論実習」では知識を深めるだけでなく生活の場で実践に活かされるよう食物選択スキルや実践スキルを高めるプログラムや教材作成、模擬教育を実習しています。
基礎栄養学実験
栄養素が体内に取り込まれる過程を把握し、健康増進や疾患とどのような関係にあるのかを学びます。血液成分の測定や24時間蓄尿を行い、1日の老廃物の排泄までの流れなどを理解します。
資格取得のための実習スケジュール
管理栄養士 | 1年次 | 前学期 | ?調理学実習Ⅰ |
後学期 | ?微生物学実験
?調理学実習Ⅱ ?食品化学実験I | ||
2年次 | 前学期 | ?生化学実験
?調理科学実験 ?食品化学実験Ⅱ ?解剖生理学実習 | |
後学期 | ?栄養生化学実験
?臨床栄養学実習I ?食品衛生学実験 ?基礎栄養学実験 ?栄養教育論実習I | ||
3年次 | 前学期 | ?栄養教育論実習Ⅱ
?公衆栄養学実習 ?応用栄養学実習 ?給食経営管理論実習 ?臨床栄養学実習Ⅱ | |
後学期 | ?公衆栄養学臨地実習 ※1
?給食経営管理論臨地実習 ※2 ?給食管理臨地実習 ?臨床栄養学臨地実習 ※3 |
栄養教諭一種免許状 | 4年次 | 前学期 | ?栄養教育実習 |
※2 特定給食施設(病院、介護老人保健施設、学校)で5日間の実習を行う
※3 医療、福祉施設で2~3週間の実習を行う
実習の流れ
最新設備で行う調理実習をはじめ、講義で学んだ知識や技術をロールプレイやグループワーク形式で体験的に学習します。 また、臨地実習では、実際に病院や保健所、福祉施設等に出向き、将来の職場をいち早く体験します。
実習病院?施設
千葉第二キャンパスに隣接する国立病院機構千葉東病院や千葉県がんセンターをはじめ、たくさんの病院施設、保健所、福祉施設など地域の皆様のご協力をいただいております。

臨床栄養
- 国立病院機構千葉東病院
- 国立病院機構千葉医療センター
- 国立病院機構下総精神医療センター
- 国立病院機構下志津病院
- 国立がん研究センター中央病院
- 国立がん研究センター東病院
- 千葉県がんセンター
- 千葉県こども病院
- 千葉市立青葉病院
- ジェイコー千葉病院 (旧千葉社会保険病院)
- 千葉リハビリテーションセンター
- 千葉大学医学部附属病院
- 柏戸病院
- 中村古峡記念病院
- 君津中央病院
- 旭中央病院
- 船橋市立医療センター 他
公衆栄養
- 千葉県保健所
- 市区町村保健センター等 他
給食経営
- 千葉市教育委員会(千葉市内小学校)
- 千葉市内保育所
- (株)LEOC
- ジャパンウェルネス株式会社
- 陸上自衛隊(下志津駐屯地、習志野駐屯地)
- 社会福祉法人 淑徳福祉会
- 淑徳共生苑 他