188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@|地域創生学部 188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@|地域創生学部

まちの 魅力づくりに関わって 地域の発展に 貢献しよう。

地域創生学部地域創生学科埼玉キャンパス2023年4月開設

地域創生学部とは?

人々の暮らしが、地域が、
豊かになるための手段や知識を学びます。
“豊かさ”は十人十色です。
経済学的な側面から学ぶ
“お金ではかれる豊かさ”
社会学的な側面から学ぶ
“お金ではかれない豊かさ”
その地域にとっての豊かさを“地域への実習”を通じて地域目線で学びます。
座学と実習を好循環させることで
学びを深めていきます。

地域の魅力を発掘し、発信 地域の文化(歴史や伝統など)を継承 地域の産業(商業?観光など)を発展 事業を通じて地域の課題を解決

学びの特長

  • 地域実習が充実!
    地域づくりを実践的に学ぶ

    さまざまな地域を訪問して、現場の観察や聞き取り調査を行いながら、体験を通して地域づくりのノウハウを修得します。

  • クォーター制の導入で
    長期実習を可能に!

    1年を4学期に分けて学ぶクォーター制で、短期集中型で学びを深めます。また、クォーター制により長期滞在型の実習が可能になり、実践学習の効果を高めます。

  • 地域実習を通じて、
    3つのホームタウンを持つ

    「生まれ育った地域」に加え、地域実習を通じて、「関東圏で関わる地域」、「地方圏で関わる地域」が2つ目、3つ目のホームタウンとなるぐらい深く関わることで、自治体などと連携しながら、自分たちの提案をカタチにします。

2つの履修モデル

2年時から希望する履修モデルに分かれて
学びを深めていきます。

地域実習

フィールドワークで実践的に学ぶ!
カリキュラムの約3割が「地域実習科目」

地域創生学部最大の特徴は、地域に訪れて実践的にノウハウを学ぶ地域実習科目が全カリキュラムの約3割を占めること。役所や産業、文化施設などへの聞き取りや視察、体験活動を重ね、地域の宝物である地域資源への理解を深めながら地域の発展や文化の伝承などの具体的な施策に落とし込んでいきます。また、その後もさらにこれらのサイクルを繰り返して、“地域の幸せ”を実現する仕掛けをブラッシュアップしていきます。

学びのサイクル

実習レポート

実習先は、まだまだ増える予定!
やってみたいことが、きっと見つかります。

身に付く7つの力

地域資源や資源活用に関する能力と
行動力が身につきます!

  • 地域特性把握力
  • 事業デザイン力
  • マネジメント力
  • コミュニケーション力
  • 関係構築?調整力
  • 調査?データ分析力
  • 稼ぐ力

めざせる進路

「地域の人々と深く関わりたい」「新商品の企画や開発に興味がある」
「地域を変えたい、地元で活躍したい」。
卒業後にめざせる進路は、多岐にわたります。

  • 公務員 公務員

    地域創生の事業づくりや文化関連施設の運営などを通じて、地域資源を活用した地域づくりや文化事業を推進していきます。

  • 民間企業 民間企業

    地域資源を活用して新規事業や新商品の開発などを行い、地域経済の発展と継承に貢献する仕事で活躍することをめざします。

  • 各種団体職員 各種団体職員

    地域の経済団体や文化団体などの職員として、地域資源を活用して地域振興や地域活性化の推進に関わる仕事で活躍します。

最新ニュース

地域創生学部の最新情報をお届けします

動画で見る地域創生学部

どんな学びが待っているのか、動画でご紹介します。

  • リアルな学び2024 
    地域創生学部 地域創生学科 地域理解実習

  • 地域創生のリアルに飛び込め!
    「ホップの里」魅力体験ツアー!

一期生メッセージ

2023年4月入学の一期生に
地域創生学科ってどんなところか
早速聞いてみました。

??一期生メッセージ

地域創生学部一期生インタビュー

オープンキャンパス?個別相談

地域実習の内容や
キャンパスの雰囲気を知るチャンス!

地域創生学部で予定している地域実習の詳しい内容を知ることができるほか、キャンパスのリアルな雰囲気が体感できるのは、来場型オープンキャンパスの魅力。そのほか、Web個別相談、来場型個別相談も随時開催しています。
※いずれも事前予約が必要です。

埼玉キャンパスへ!

地域創生学部が設置される埼玉キャンパス。
自然豊かな環境で、
人や社会とつながるための力を養います。